日本最古のコピーライティングって
どんなものかご存知ですか?
答えを言えば
「あー、知ってる!」と
いう人も多いかもしれません。
諸説あるので絶対これって
いうわけではないのですが、
有力なのは、うなぎの
「土用の丑の日」だそうです。
考えたのが、エレキテルでおなじみの
平賀源内と言われています。
本来、うなぎの旬は脂が乗る
秋から冬なんだそうです(知らなかった)。
なので夏になると
うなぎの売り上げは落ちていました。
で、なんとかしてくれないかという
うなぎ屋さんの頼みで、
平賀源内が考えたものだとされています。
ウナギは、古くから
精のつく食べ物とされていました。
そこで源内は、
頭に「う」のつくウナギは
同じ「う」のつく丑の日の縁起ものなので
土用の丑の日に食べると良いという
張り紙をしなさい、とアドバイスしたとか。
最初、この話を聞いた時
「なんて強引なダジャレ!(笑)」と
思っていたのですが、
気になって調べたら
もう少し明確な理由がありました。
そもそも、このダジャレは
源内が独自に考えたものではなく、
丑の日にちなんで
頭に「う」のつく食べ物を食べると
夏負けしないという風習が
もともとあったんだそうです。
なので、うどん、梅干し、
瓜(うり)、牛肉(うし)、
馬肉(うま)など、
頭に「う」のつく他の食べ物を
食する習慣がすでにあったんだそう。
(今も一部の地域では
残っている風習だそうです)
どうやら、うなぎがそこに
入ってなかったみたいです。
しかも、うなぎはもともと
精のつく食べ物だと信じられてきました。
それだけでも他の「う」を
凌駕するのに十分なスペックです。
源内はそれをアピールしただけです。
そうしたら、お店が大繁盛。
これを日本中のうなぎ屋が
マネして広まったということだそうです。
今のコピーライティングに通じる
教訓があるとすれば、
とにもかくにも
リサーチが大事と言うこと。
「う」のつく食べ物の風習のこと、
まだそこにうなぎが入っていなかったこと、
うなぎに対する消費者の思い込み、
様々な状況がフィットして
売れるべくして売れたともいえます。
コメント